トップページ > 参考資料

新聞

子どものための哲学とはなにか~HP『p4c-japan』紹介~

Edupedia(2018.9.8)

運営メンバーの桝形公也がウェブ上の「先生のための教育事典」に取材されました。

秒読み「道徳科」 意見言いやすい学級作り

読売新聞(2017.12.16)

埼玉県川口市立芝小学校で行われたp4cの授業と宮城県白石市の取り組みが報道されています。

哲学プラクティス 対話で探究しよう

毎日新聞(2017.10.17)

第3回哲学プラクティス連絡会の内容が宣伝されています。

教科「道徳」何を学ぶ

毎日新聞(2017.07.22)

開智学園の土屋陽介さんの哲学対話の授業が紹介されています。

広がる子ども哲学  中学の道徳の授業で

毎日小学生新聞(2015.12.9)

私立開智学園中学での土屋先生の「哲学対話」の授業が報道されています。

兵庫県西宮市立高木小学校「子どものための哲学」の授業

毎日小学生新聞(2015.11.18)

オーストラリアのフィリップ・キャムを招いて高木小学校で行われた授業が報道されました。

対話型哲学教育 新たな学びの創造へ

日本教育新聞(2015.11.16)

p4c国際フォーラムin仙台の様子、p4cの導入で私語が止まり、いじめが減少することが紹介されています。

人文系軽視の中、哲学に新科目 クリティカル・シンキングで学ぼう

東京新聞(2015.10.11)

運営メンバー菊地先生のクリティカルシンキングの授業が報道されました。

対話通し考え掘り下げる

日本教育新聞(2015.07.27)

宮城・白石市の小学校での取り組みが紹介されています。

思いやりと探求心育む

日本教育新聞(2014.10.27)

教室全体に落ち着きが育まれ、子どもたちの本音を引きだしやすくなる方法として紹介されています。

「探求の対話」通じ理解深める力

日本教育新聞(2014.01.20)

仙台で広がる哲学教育としてp4cみやぎが紹介されています。

テレビ

あさいち 哲学のススメ

あさいち 哲学のススメ

NHK(2015.10.21)

哲学カフェ、哲学対話などがNHKのニュースに取り上げられました。
ウワサの保護者会

ウワサの保護者会

NHK(2019.1.12)

「道徳が教科になった!」の会でp4cが紹介されました。様々な問題の解決として紹介されています。
みんなで対話しよう

みんなで対話しよう

Q こどものための哲学(NHK for school)

Qくんとチッチに加え、友達のポッくん、ルルちゃんと、一つのテーマで深く話し合う回。この日のテーマは「全く共通点がない人でも仲良くなれるか?」。あなたはどう思う?
死んだらどうなるの?

死んだらどうなるの?

Q こどものための哲学(NHK for school)

メダカの死をきっかけに、自分自身の死を想像し、怖くなってしまうQくん。死んで体や心がなくなったら?いろんな考えを挙げてみて、「死」を捉えようとする。
べんりって本当にいいこと?

べんりって本当にいいこと?

Q こどものための哲学(NHK for school)

楽で便利な世界にならないかと夢想するQくん。そこにチッチが、便利ってそんなにいいことなの?と問いかける。次第に、不便の中にも幸せがあることを知っていく。
カッコイイってどういうこと?

カッコイイってどういうこと?

Q こどものための哲学(NHK for school)

カッコ良くなりたいと思っているQくん。カッコイイってどういう状態か?自分なりのカッコイイと見つけていく。
なんで勉強しなきゃいけないの?

なんで勉強しなきゃいけないの?

Q こどものための哲学(NHK for school)

苦手な算数に悪戦苦闘しているQくん。そもそもなんで勉強しなければいけないのか疑問を持つが、チッチと一緒に深く考えながら、自分なりに勉強する意味を見出していく。
おはよう朝日です

おはよう朝日です

朝日放送(2017.10.19)

朝日放送の朝の番組「おはよう朝日です」の中でp4c Japanの活動が報道されました。枚方市立西長尾小学校と石橋商店街の取り組みなどが報道されました。

resource category