子どもの哲学の時間がどう進んでいくのか。ざっくりと説明します!

輪になって座ります
まず、全員で輪になって座ります。日本の学校では、机をどけて、イスだけで輪を作ってみましょう。輪をつくることで、お互いの様子を確認しながら話すことができるのです。また、みんなが平等に対話に参加できることを「輪」が表現しています。![]()

みんなで問いを選びます
大切なのは子どもたちが問いを立て、先生が一方的に決めてしまわないことです。日頃から感じている疑問を全員で黒板に書き出して、一人一票の投票で問いを決めます。選ばれなかった問いも、次の時間に選ばれるかもしれないとコメントしておくのもいいでしょう。![]()

コミュニティボールを使って対話
問いが決まったら、対話スタートです。コミュニティボールを持っている人が話し始めます。場合によっては、話し合いのルールを明示する「マジックワード」やより深いところまで探求するための「哲学者の道具箱」を使って対話を進めていきます。もちろん、先生もボールを持っていないときには話せません。![]()


